守るドリブルとは?【おすすめ練習メニューも紹介!】

2020年1月24日

 

サッカーのみちしるべ

サッカーのみちしるべ⚽

日本サッカー協会公認B級ライセンス保持(A級取得見込み)

プロサッカーコーチ9年目

小学生年代と中学生年代を中心に年間600コマ以上指導

悩める男性

・守るドリブルって何?

・子どもがボールを簡単に奪われる...

・ボールを取られないようにするためのおすすめ練習メニューは?

 

動画でも解説しています

 

今回はこんなことを解決していきます!

 

本記事の内容

・守るドリブルとは何か

・いつ、どこで、どのように使うのか

・おすすめ練習メニュー

 

まず結論から言うと守るドリブルは運ぶドリブル同様に使用頻度が高く、かつ足が遅くて体が小さくても身に着けられる非常に大事な技術です!

 

実際に僕が自チームで使ってよかったと思う練習メニューの紹介になりますので、1つの練習メニューの選択肢にでも入れてもらえたらと思います!

 

それではどうぞ!

 

目次

守るドリブルとは?

 

まずはそもそも守るドリブルは「いつ・どこで・どのように」使うことが良いのか、効果的なのかということを知る必要があります。

 

これを間違えてしまうと判断の悪い選手になってしまいます。

 

だから指導者がそれらを理解して子供たちに指導する必要があります。

 

メモ

「いつ・どこで・どのように」と試合の状況や流れ、点差、リーグ状況など様々なことを加味してプレーを選択できる選手が良い選手です。

それらを考えず「とにかく目の前の相手を抜くこと、取られないこと」を考える選手はあまり良い選手ではないですね...

 

3種類のドリブルとは?

 

  • 突破のドリブル
  • 運ぶドリブル
  • 守るドリブル

 

大きくドリブルは上記の3つの種類に分かれます。

 

これらは大まかに「いつ・どこで・どのように」発揮すればいい技術なのかが違いがあります。

 

ただ選手の個性やチームのゲームモデルなんかによってはそれらは変わることです。

 

そのためここではあくまで一般論としての守るドリブルについてを説明していきます。

 

守るドリブルとは?

 

個人でボールを奪われないようにする技術です。

 

図のように仲間の攻め上がりを待つ時に「奪われないために一時的に」使う技術になります。

 

 

バルセロナのメッシが右サイドでボールを保持した時は特に多用する技術です。

 

同じくバルセロナのブスケッツやヴィッセル神戸のイニエスタが特に質が高いです。

 

他にもどうしても仲間のパスコースが無く奪われたくない場合に使います。

 

 

他にも運ぶドリブルと併用のような形になりますが、ドリブルの方向を変える際にも使用します。

 

守るドリブル【いつ・どこで・どのように】

 

・いつ

→奪われないようにする時、周囲にパスコースが無い時、方向を変える時

・どこで

→ピッチ全体で行われる

※自陣では少しリスクが高い

・どのように

→相手から身体でボールを守れるところにボールを置く、もしくは自分が立つ

必要に応じて手を使うなど

 

ここではざっくりと説明しました。

 

でもすごく大事な所なので、メモ必須です!

 

例えば「どのように」が明確になっていないと守るドリブルは身についていきません。

 

それではそれぞれを少しずつ深堀していきます。

 

守るドリブル【いつ?】

 

  • 奪われないようにする時
  • 周囲にパスコースが無い時
  • ドリブルの方向を変える時

 

これを見ると運ぶドリブルと同様にかなり使用頻度が高い技術だということがわかると思います。

 

特に育成年代では生涯スポーツとしてサッカーを楽しむためにも必ず身に着けておきたい技術です。

 

だ間違えてはいけないのが、守るドリブルは一つの手段ということ。

 

「奪われないようにするために守るドリブルをしよう」これは間違いではありません。

 

でも同じようにパスで奪われないようにすることも選択肢に入れる必要があります。

 

メモ

つまり様々な選択肢を持った中で、守るドリブルを選択しよう!ということです。

奪われないようにする=守るドリブルではないということです。

 

守るドリブル【どこで】

 

これもピッチ全体で行われます。

 

自陣でもバルセロナのようにボールを奪われないことを大切にしているチームは多用します。

 

相手ゴール前でもCFの選手が相手を背負ってボールを受ける、いわゆるポストプレー時にも使用します。

 

だからこそ全員が身に着けておきたい技術です。

 

ただ僕は好きではありませんが、とにかく相手コートにどんどんボールを放り込んでいくようなスタイルの場合は自陣ではほとんど使用しません。

 

守るドリブル【どのように】

 

  • ボールを受ける前に自分のマーカーの状況(スピード、距離)などを観ておく
  • 相手とボールの間に自分の身体を入れることでボールを触られないようにする
  • 手を広げて相手をガードすることで相手との距離を取る(相手を認知する)
  • 顔を上げて次なるパスコースを探しながら上記を行う

 

ここもメモ必須です!

 

続いて練習メニュー案に移りますが、そこでは実際に上記の表を身に着けるために練習を行うからです。

 

いわゆる「キーファクター」と呼ばれる部分になります。

 

そしてここには自チームによって特別性を持たせてもいいと思います。

 

メモ

特別性とはチームによって変わるもの。

例えば自チームでは①相手から遠い足でボールを扱うこと②できるだけアウトサイドでボールを扱うこと

この2つもキーファクターに含んでいます。

 

守るドリブル【おすすめ練習メニュー①】

 

ここからは練習メニューの作成に移っていきますが、まずは指導案の書き方から教えてほしいという方はこちらからご覧ください。

 

 

初めにTR①くらいの練習メニューの紹介です。

 

これは本当におすすめの練習メニューです!

 

ルールが簡単、なおかつ勝ち負けがハッキリすることで低学年でも十分に楽しめるものです。

 

普通に高校生とか中学生とかでもめちゃめちゃ楽しんでやります(笑)

 

この練習メニューでは特に「身体を入れること」「方向を変えながら守ること」を反復して行えます!

 

守るドリブル【おすすめの練習メニュー②】

 

これは小学生とかでいうとTR②くらいで行うものです。

 

サッカーの攻撃の目的は点を取ること、そのために前進すること、そしてその過程で奪われないようにすることが大事です。

 

そのため守るドリブルがテーマだとしても前進すること、を除外してはいけません。

 

前述したTR①ではあえて守るドリブルをたくさん反復させるためにあのルールで行っています。

 

守るドリブルとは?【おすすめ練習メニューも紹介!】

 

  • 奪われないようにする時
  • 周囲にパスコースが無い時
  • ドリブルの方向を変える時
  • ボールを受ける前に自分のマーカーの状況(スピード、距離)などを観ておく
  • 相手とボールの間に自分の身体を入れることでボールを触られないようにする
  • 手を広げて相手をガードすることで相手との距離を取る(相手を認知する)
  • 顔を上げて次なるパスコースを探しながら上記を行う

 

守るドリブルは運ぶドリブルと同様に使用頻度が高く全員が身に着けておきたい技術の1つです。

 

両方とも足が遅くても、身体が小さくても行える技術になっています。

 

もし自チームで足が遅くて全然勝てない...すぐにボールを取れれる...

 

そういったことに悩んでいるならぜひ試してみてください!

 

またみちしるべ公式LINE(指導者向け)では指導者の方向けに情報発信を行っております。

 

下記のような方は友達追加をおすすめします。

 

みちしるべ公式LINE

  1. スクールの人数を増やしたい
  2. 独立してチームを作りたい
  3. コーチとしての収入を上げたい
  4. コーチとして月収100万円を稼ぎたい

 

公式LINEで無料相談

© 2024 サッカーのみちしるべ Powered by AFFINGER5