
・チームのコーチと合わない...
・そんなときどうすればいいのかな...
今回は上記の疑問を解決していきます。
正直、ここはお子さんにとっても保護者の方にとってもけっこうシビアな問題ではないでしょうか?
合わないから、楽しそうにサッカーしていない、でも移籍もしにくいなど。
もしくは楽しそうにはしているけど、物足りない。など
まず初めに念頭においていただきたいのが「サッカーとは保護者、コーチ、子どもが関わることだから必ず合う合わないということがある」ということです!
その上で読み進めていただくと、少し気持ちが楽になるかと思いますし、具体的な対処法も紹介していきます。
ちなみにこの記事を書いている僕の簡単なプロフィールはこちら
自己紹介
- プロサッカーコーチ9年目
- サッカースクール経営
- オンライン分析コーチ
- オンラインサッカースクール「みちしるべLab」代表
- 20年以上、サッカーと共に生きていますm(_ _)m
それでは説明していきます!
目次
サッカーコーチが自分の子どもと合わない時どうするの?
サッカーコーチと合わない...と感じている家庭では以下のような選択肢が出てくると思います。
- そのまま続ける
- サッカーを辞める
- チーム(スクール)を変える
この3つです。
それぞれを選択した時のことを説明していきます!
コーチが合わない→そのまま続ける
サッカーを辞めるよりこっちの方がいいと思います。
しかし1番におすすめできるものではありません。
現状維持では子供も親もストレスが溜まる一方だと思います。
とはいえ、我慢して続けた結果、以前の問題を解決できて続けることを選択してよかったと思っている子がいるのも事実です。
つまり辞めるくらいなら現状維持でいいのではと思います。
メモ
我慢の限界をそのまま続けるべきではないということです。
続ければOKというわけではありません。
コーチが合わない→サッカーを辞める
僕は1番おすすめできません。
子どもは何かしらのサッカーの魅力に惹かれて始めたと思います。
そんな中で辞めることは非常にもったいないです。
もちろんストレスが限界に達し生活リズムが崩れるなら別の話です。
しかし、1度好きになったことをやめることは非常にもったいないです。
コーチが合わない→チームを変える(移籍する)
僕が1番おすすめする方法です。
というのも合う合わないがあって当然で、選ぶ権利があるからです。
親と子どもが望んでいることを行っているチームに移籍すればいいのです。
もちろん馴染めるのか、本当に正解なのかなど悩みも出てくると思います。
しかし、現状維持では何も改善できません。
なので移籍に関することをまとめた下記記事をご覧ください。
移籍ができない時の解決策
とはいえ、地域的な都合とか子どもの友達関係とかを考えると簡単に移籍できないことも事実ですよね。
そんな方のために僕が3つのサポートを行っております。
もし今のコーチが子どもに合わないと感じているのであれば、移籍せずにすぐに解決する唯一の方法ではないかと思います。
試合映像を分析して、自分では見つけられない課題を僕が見つけて改善していくパーソナルコーチのようなものが、オンライン分析コーチになっています。
そして家で、頭で、サッカーを学ぶ、オンラインサッカースクール「みちしるべLab」は1日あたりたったの30円です。
またプロサッカーコーチの指導を実際に受けたいという方はパーソナルトレーニング、グループトレーニングも行っておりますので、ぜひ参考にしてください。
サッカーコーチが合わない時にやってはいけないこと
サッカーコーチが合わない、今の状況から何か変えたいそう思うのは当然ですが、そういう時に保護者の方があまりやってはいけない行動を紹介します。
- 指導方針の変更をお願いする
- 担当のコーチの交代をお願いする
この2つはあまり良い行動とは言えません...
説明していきます。
コーチが合わない→指導方針の変更をお願いする
コーチに指導方針の変更をお願いしたところでおそらく変化はありません。
そしてよく考えていただきたいことですが、保護者の方のそういうお願いを全て受け入れてくれるコーチのもとでサッカーをやりたいでしょうか?
事あるごとに方針を変えるコーチに皆様は信頼できるでしょうか?
僕はそうは思いません。
もちろんコーチに何も話すな!と言っているわけではなく、コーチの考え方を聞いたりコミュニケーションを図ることは大事なことだと思います。
しかしそのコーチの方針を変えるようお願いすることまでは少し行き過ぎかなと思います。
コーチが合わない→担当のコーチの交代をお願いする
これも上記に似た理由です。
人と人との繋がりの中でサッカーというスポーツは行われるので、やっぱり合う合わないということは必ずあります。
1人の選手のためにコーチを変更していたら、何人コーチがいても足りません。
結局そのクラブやコーチに何か変わるようお願いしてもあまり大きな変化は生まれないと思います。
だから僕は移籍をおすすめしているのです!
ではどういうチームに移籍することがいいのでしょうか
サッカーコーチが子どもに合わない時どうするの?【まとめ】
以上、最後にまとめます。
サッカーコーチを自分の子どもが合わない時は以下の3つの行動があります。
- そのまま続ける
- サッカーを辞める
- チーム(スクール)を変える
その中で1番お勧めするのはチームを変える、もしくは僕の3つサポートを参考にする。
この辺りが1番現実的なものになるのではないでしょうか?
今の現状を変えたいのであれば、何か変化を起こさないと難しいかもなので、ぜひ1歩を踏み出していただけたらと思います。