サッカー4-4-2ダイヤモンドフォーメーションの特徴と相性をプロコーチが解説

2020年5月10日

サッカーのみちしるべ

・プロサッカーコーチ

・サッカースクール経営

・分析コーチ

悩める男性

・サッカーで良く聞くフォーメーションって何?

・4-4-2ダイヤモンドの特徴は?

・4-4-2ダイヤモンドの相性の良い&悪いフォーメーションは?

・4-4-2ダイヤモンドを採用している代表的なチームは?

 

今回は上記の疑問を解決していきます。

 

本記事の内容

・フォーメーションとシステムの違い

・4-4-2ダイヤモンドの代表的なチーム

・4-4-2ダイヤモンドの特徴

・4-4-2ダイヤモンドのその他フォーメーションとの相性

 

サッカーの試合を見ていると、4-3-3とか4-2-3-1とかそんな言葉を聞いたことがあると思います。

 

それはフォーメーションと呼ばれるものになります。

 

しかしフォーメーションはたくさんあるため、どれがいいのか?またどんな特徴があるのか?わからないですよね...

 

僕も小学生のころから「ややこしいねん!」と思っていましたm(__)m

 

そのため当ブログでフォーメーションを完全攻略することができるようにしました。

 

今回は4-4-2ダイヤモンド編ということで、早速説明していきます。

 

本記事の信頼性

・プロサッカーコーチ9年目

・サッカースクール経営

・B級ライセンス所持

今まで1500人以上を指導してきたので、そこそこサッカーは詳しいと思います。

 

目次

そもそもフォーメーションとシステムは異なるもの

 

フォーメーションという言葉と似たような言葉として「システム」という言葉を聞いたことがあると思います。

 

実はこの2つは似ているようで、性質が異なるものなのです!

 

フォーメーション

チーム全体を活かすための基本的な陣形

→つまりテレビの解説者が1番初めに紹介するもの

 

システム

フォーメーションを軸にして攻撃時や守備時に流動的に変化する形

→つまり試合の中で変化するもの

 

解説者がたまに「このチームは攻撃は4-3-3で守備は4-4-2ですね~」とか言っているのはシステムだということです。

 

まぁでも単にサッカー観戦する際は特別気にしなくていい言葉の違いですね。

 

指導者の方はしっかりと理解しておくべきですが。

 

フォーメーションとは基本陣形

 

こちらサッカーの試合の前によく見るフォーメーションの図だと思います。

 

黄色が4-4-2、赤色が4-2-3-1ですね。

 

システムとは変化する形

 

こちらは黄色がボールを保持した時の図です。

 

黄色の⑨⑧が中央に入ることで4-2-2-2になっていることがわかると思います。

 

そして赤色⑩が前に上がることで4-4-2になっていますね。

 

システムとはこのように基本フォーメーションから動いた形ということです。

 

メモ

もちろん基本フォーメーションから動かない場合もあります。

 

4-4-2ダイヤモンドを採用する代表的なチーム

 

僕が1番4-4-2ダイヤモンドを採用しているチームでご紹介したい、また好きなチームがあります。

 

それはペップグアルディオラ監督時代のバルセロナですね。

 

シャビ、イニエスタ、ブスケツ、メッシ、ピケなどバルセロナの下部組織で育った選手たちの黄金期です。

 

難しい4-4-2ダイヤモンドで数少ない成功を収めたチームですね!

 

ペップ時代のバルセロナ

 

シャビ。イニエスタ、ブスケツ、メッシが近い距離間でプレーし、空いたスペースにペドロやビジャ、ダニエウアウベスがどんどん飛び込んでくる魅惑のチームでした。

 

今では参考になる動画が少ないかもしれませんが、4-4-2ダイヤモンドが気になる方はぜひ調べてみてください。

 

サッリ監督のユベントスも採用する

 

最近ではユベントスも採用するようになってきました。

 

ヨーロッパの頂点に立つためには、攻撃的なサッカーでないといけないということからサッリ監督を招聘したのです。

 

 

 

守備時は4-4-2のシステムだが、攻撃時にはこのような形になることが頻繁にあります。

 

ユベントスもぜひ参考にしてみてくださいね。

 

4-4-2ダイヤモンドの特徴

 

サッカーは完璧なフォーメーションなど存在しないと言われています。

 

チームの特徴によっても、選手の特徴によっても適したフォーメーションは異なるからですね。

 

つまりどのフォーメーションでも長所と短所が存在するということです。

 

4-4-2ダイヤモンドの長所

  1. 中央で数的優位が作りやすい
  2. 近い距離間でコンビネーションプレーがやりやすい
  3. サイドバックに大きなスペースを空けることができる
  4. セカンドボールを拾いやすい
  5. カウンターを起こしやすい

 

4-4-2ダイヤモンドの短所

  1. サイドバックの運動量がかなり必要
  2. ボランチにも運動量が必要
  3. うまくサイドに誘導されるとサイドバックが孤立しているので奪われやすい
  4. サイドで数的不利になりやすい

 

それぞれ詳しく解説していきます。

 

4-4-2ダイヤモンドの長所

 

再度長所はこんな感じです。

 

4-4-2ダイヤモンドの長所

  1. 中央で数的優位が作りやすい
  2. 近い距離間でコンビネーションプレーがやりやすい
  3. サイドバックに大きなスペースを空けることができる
  4. セカンドボールを拾いやすい
  5. カウンターを起こしやすい

 

画像を用いて解説していきます。

 

中央で数的優位が作りやすい

 

下図のように中央に人がいるフォーメーションなので、中央に数的有利が作りやすいです。

 

相手が同じ4-4-2ダイヤモンドでない限りは基本的にどのフォーメーションを相手にしても中央では数的優位が作りやすいです。

 

 

近い距離間でコンビネーションプレーがやりやすい

 

中央に人が多いということは中央の選手が近い距離間で入れるということです。

 

それはコンビネーションプレー(ワンツー、スルーパス)がやりやすいといったことがあります。

 

メッシ、イニエスタ、シャビ、ブスケツの動画がたくさん上がっているので、ぜひ見てください。

(あいつら本当にうますぎてやばいです...)

 

 

サイドバックに大きなスペースを空けることができる

 

中央に人が多いということはサイドに人が少ないということでもあり、サイドバックが使えるスペースが広がるといったことも意味しています。

 

中央に人が多い=相手も中央に集結する=サイドが空く取った感じですね。

 

 

セカンドボールを拾いやすい

 

中央に人が多い=こぼれ球やセカンドボールを拾いやすいといったこともあります。

 

例えば下図のようにロングボールを行った際にこぼれたボールなどを回収しやすいですね。

 

 

カウンターを起こしやすい

 

2トップいるということはカウンターを起こしやすいといったこともあります。

 

しかもトップ下も加わると3人でのカウンターを可能にするためかなり強力なカウンターを行うことができます。

 

 

 

4-4-2ダイヤモンドの短所

 

再度4-4-2ダイヤモンドの短所を紹介します。

 

4-4-2ダイヤモンドの短所

  1. サイドバックの運動量がかなり必要
  2. ボランチにも運動量が必要
  3. うまくサイドに誘導されるとサイドバックが孤立しているので奪われやすい
  4. サイドで数的不利になりやすい

 

短所も画像付きで解説していきます。

 

サイドバックの運動量がかなり必要

 

サイドにサイドバックしかいないということを考えると、サイドバックには恐ろしいほどの運動量が求められます。

 

実際にダニエウアウベスは1試合で13キロ走ることが普通にあったようですね...

 

 

またサイドバック含めすべてのポジションにおける役割などを知りたい方はこちらの記事を参考にどうぞ

サッカーの全ポジションの役割はこの1記事で理解できる「まとめ」

続きを見る

 

ボランチにも運動量がかなり必要

 

サイドに人が少ないことを補うためにボランチにもかなりの運動量が求められます。

 

相手サイドバックへのプレッシング、また味方サイドバックのカバーリング、そして中央も固めるといったことが必要です。

 

 

サイドに誘導されるとサイドバックが孤立しやすい

 

サイドに人が少ないため、うまくサイドに誘導されるとかなりの確率で奪われます。

 

そのためサイドバックには運動量+奪われないテクニックも必要なのでかなり難易度が高いですね...

 

 

サイドで数的不利になりやすい

 

ボランチがサイドの守備を行うと言っても、どうしても間に合わないことがあります。

 

そのためサイドで一時的に数的不利が作られやすいです。

 

 

以上4-4-2ダイヤモンドの長所と短所でした。

 

攻撃においてはかなり魅力的ですが、守備においての短所が目立ちますね。

 

続いて4-4-2ダイヤモンドを採用する際に相性の良い相手、悪い相手を紹介していきます。

 

フォーメーションの相性について

 

それぞれのフォーメーションにおいてやっぱり相性の良し悪しはあります。

 

それは選手の特徴や、そのチームがそのフォーメーションにおいてどんなサッカーをするのか?といったことが大きく影響することです。

 

しかしある程度、構造上においてフォーメーションの相性の良し悪しはあります。

 

4-4-2ダイヤモンドはサイド攻撃主体のフォーメーションとの相性が悪いといったことがありますね。

 

その他フォーメーションとの相性

 

4-4-2ダイヤモンドと良い相性

・4-2-3-1(攻撃時)

・3ラインを引くチーム

 

4-4-2ダイヤモンドと悪い相性

・3バックタイプのチーム

 

4-4-2ダイヤモンドは中央に人が極端に多いことから、相性の良い悪いがはっきりしていますね。

 

もちろん難易度も高いです。

 

3ラインを引くチームに相性がいい

 

4-4-2ダイヤモンドは何度も言いますが、中央に人が多いため3ラインを引いてくる相手(例えば4-4-2とか4-3-3とか)に対して相性が良いと思います。

 

というのも2トップと3ボランチがいるため、必然的にトップ下の選手が空きやすくなるからです。

 

 

つまりトップ下にはチームで1番ボールを持ってほしい選手を置くと、かなり有効的ですね。

 

だからグアルディオラ監督はメッシをここに置いていたのでしょう。

 

 

 

3バックタイプのフォーメーションと相性があまり良くない

 

相手が3バックタイプの場合、相手もそこそこ中に人数が多くなるので4-4-2ダイヤモンドの最大の利点が生かしにくいですね。

 

2トップに対して3センターバックで対応、中央もマークを行いやすい、サイドバックは1vs1で対応できるといったことが下図でわかります。

 

 

 

以上、4-4-2ダイヤモンドのシステムの特徴と相性でした。

 

この記事のようにすべてのフォーメーションを解説した記事は下記になりますので、参考にどうぞ

サッカーの全フォーメーションを完全理解できる渾身の1記事

続きを見る

 

4-4-2ダイヤモンド【まとめ】

 

 

いかがでしょうか?

 

再度まとめとして長所と短所を紹介します。

 

4-4-2ダイヤモンドの長所

  1. 中央で数的優位が作りやすい
  2. 近い距離間でコンビネーションプレーがやりやすい
  3. サイドバックに大きなスペースを空けることができる
  4. セカンドボールを拾いやすい
  5. カウンターを起こしやすい

 

4-4-2ダイヤモンドの短所

  1. サイドバックの運動量がかなり必要
  2. ボランチにも運動量が必要
  3. うまくサイドに誘導されるとサイドバックが孤立しているので奪われやすい
  4. サイドで数的不利になりやすい

 

またみちしるべ公式LINE(指導者向け)では指導者の方向けに情報発信を行っております。

 

下記のような方は友達追加をおすすめします。

 

みちしるべ公式LINE

  1. スクールの人数を増やしたい
  2. 独立してチームを作りたい
  3. コーチとしての収入を上げたい
  4. コーチとして月収100万円を稼ぎたい

 

公式LINEで無料相談

 

© 2024 サッカーのみちしるべ Powered by AFFINGER5