・インターセプトってなに?
・メリットは?
・成功するコツは?
今回は上記の疑問を解決していきます。
サッカーをプレーしていたり、お子様の試合を見ているとコーチが「そこインターセプト!」と言うことがあると思います。
正直、僕はこれを言われていた子どもの時は「なんやんねんそれ」って思っていました(笑)
僕と同じ考えになった方もけっこういるんじゃないでしょうか。
そのためこの記事を読めばインターセプトとは何か、上手く行うコツを紹介するのでインターセプトをマスターできますよ。
もちろんサッカー観戦好きの方で「とにかく知りたい」という方にも参考になると思います。
それではいきます。
ちなみにこの記事を書いている僕の簡単なプロフィールはこちら
記事の信頼性
・プロサッカーコーチ
・サッカースクール経営
20年間サッカーと共に生きているのでそこそこ詳しいですm(__)m
動画でも解説しているので、ご自分に合った方でご覧ください。
目次
インターセプトとは
インターセプトとは、相手(攻撃者)が仲間にパスをしたボールを守備者がその仲間に触れる前にボールを触ることを言います。
わかりにくい方は上記の図をご覧ください。
解説の方はカットと呼んだりしますが、カットとインターセプトは同じ意味と考えていただいてOKです。
1vs1守備における優先順位の1番目
インターセプトは1vs1の守備を行う際の1番初めに狙うプレーです。
1vs1の守備の優先順位は一般的にこんな感じです。
- インターセプト
- ファーストタッチを奪う
- 前を向かせない
上記に合わせてチームがどんな守備を行いたいのかにより、コースを限定する、誘導するといったことを同時進行で行っていきます。
そのためインターセプトは守備において超大事な技術だということです。
インターセプトのメリット
メリットは以下にあります。
メリット
- 攻撃に切り替えやすい
- フィジカルがいらない
- メッシをマークしていても勝てる
それぞれ解説していきます。
攻撃に切り替えやすい
攻撃に切り替えやすいとはつまりカウンターアタックを行いやすいということです。
それは相手は攻撃に際に幅を取り、選手間の距離が広がっているからですね。
上図のように赤チームが広がっている状態で奪えるとかなりゴール前にスペースがあることがわかると思います。
もしこれが相手にボールが渡ってから奪うと以下のような感じです。
パスが渡ってからの場合、相手は「もしかしたら奪われそうかも?」という予測ができる時間があるということなので、ゴール前に戻る時間があるということですね。
つまりインターセプトはよりカウンターアタックから得点を取りやすいということになります。
カウンターとは何か?をプロサッカーコーチが徹底解説でさらに詳しく解説していますので、合わせてどうぞ
フィジカルがいらない
インターセプトは相手に触れることがないため、身体の強さがいらない技術になります。
それは接触することがない技術だからですね。
上図を見てもらればわかると思いますが、相手に一度も接触していません。
もしフィジカルに自信が無い...という選手はこれから解説するポイントをじっくり見てもらいたいと思います。
メッシをマークしていても勝てる
インターセプトはマークしている相手と1vs1をすることがないため、例えメッシが相手でも勝てるということになります。
ボールに触れられなければいくら早くてテクニックがある選手でも意味が無いからですね。
もちろんメッシはマークの外し方もうまいため、一筋縄ではいかないとは思います。
ただ理論的に考えるとメッシに触れられなければ、メッシよりも足が遅くても彼を止められるということになりますね。
インターセプトのコツ
この技術がサッカーの守備において非常にメリットがあり、重要な技術だということがわかっていただけたと思います。
そこでここからは実際にインターセプトをする際にどういうことを気にして行うと成功しやすいのかということを解説していきます。
コツは以下になります。
コツ
- マークの立ち位置を気を付ける
- 予測する
- ボール保持者の判断が変えれないタイミングでスタートする
これらができていないと逆に大きなリスクを背負うことにもなるので、注意点とも言えると思いますのでじっくりと読んでください。
そして時系列でのコツなので①~③の順番で気を付けてください。
それぞれ解説していきます。
マークの立ち位置を気を付ける
まずはマークの立ち位置を以下のように気を付けることが大事です。
- 背後を取られない
- ボールとマーカーを同一視する
インターセプトを狙いすぎるがあまり、背後を取られてしまうことはいけないです。
そしてボールと相手を両方見ていないと、いつパスが出るのか、また相手がどこにいるのかということがわからないからですね。
この悪い例が下図です。
良い例が下図です。
このようにマークの立ち位置を気を付けることで、インターセプトを行いやすくなります。
これは全ポジションにおいて必要な技術なので全ポジションで抑えておくべきポイントです。
予測する
予測をすることでよりインターセプトの成功率が上がります。
具体的には以下のように予測します。
- いつボールが出るのか
- どんなボールが出るのか
- 誰にボールが出るのか
これらを常に予測しておくことで成功率が上がります。
逆に言うと、これができていないとほぼ成功しないと言ってもいいと思います。
ボール保持者の判断が変えれないタイミングでスタートする
ボール保持者の判断が変えれないタイミングとは相手の脚がボールに触れる直前ですね。
そのタイミングでスタートをすると相手は判断が変えれないため成功率が上がります。
逆に言うと、それより早く動いてしまうと相手は他の方向にパスをします。
遅く動くとインターセプトがしずらくなります。
そのため相手に足がボールに触れる直前にスタートを切ると、より成功率が上がります。
また自信をつけたい、子どもにあったアドバイスが欲しいと言う方には僕の個別対応のパーソナルコーチをおすすめします。
試合分析、コーチングを通じて「夢を現実にする」パーソナルコーチングをやっておりますので、気になる方はご相談ください。
関西在住の方であれば個人レッスンも承っておりますので、こちらも参考にどうぞ。
インターセプト「まとめ」
最後にまとめをしていきます。
インターセプトとは、相手(攻撃者)が仲間にパスをしたボールを守備者がその仲間に触れる前にボールを触ることを言います。
そしてメリットは以下
メリット
- 攻撃に切り替えやすい
- フィジカルがいらない
- メッシをマークしていても勝てる
コツは以下
コツ
- マークの立ち位置を気を付ける
- 予測する
- ボール保持者の判断が変えれないタイミングでスタートする
逆に言うと、これらのコツをできていない場合はインターセプトの成功率がガクッと下がります。
また無料相談も承っておりますので、みちしるべ公式LINEからお気軽にどうぞ。
みちしるべ公式LINEに友達追加すると以下の特典があります。
- ドリブル上達動画を3本プレゼント
- 定期的にサッカー情報の配信
- 保護者の方の無料相談
- 選手の方の無料相談
- 友達限定の動画を配信